HEALTH & PRODUCTIVITY MANAGEMENT健康経営の取組み

「健康経営優良法人2025
(ホワイト500)」に
認定されました
昨年度に引き続き6年連続の認定となりました。今後も社員の健康保持・増進を図るとともに、安心して働ける環境づくりに積極的かつ継続的に取り組み、社員の生産性・企業価値の向上に努めてまいります。
- 「健康経営優良法人2025
(ホワイト500)」とは - 「健康経営優良法人2025(ホワイト500)」とは、2024年度の健康経営優良法人認定制度で認定された法人の一部を指します。この制度は優良な健康経営を実践している大企業や中小企業などの法人を顕彰するもので、大規模法人部門の健康経営度調査結果上位法人のみが「ホワイト500」として認定されます。
健康経営宣言
健康は個々人の幸せの礎であり、社員とその家族の健康は会社が成長し社会的責務を果たすための源です。当社は、健康を経営の最重要課題の一つと捉え、社員とその家族の心身の健康を保持・増進する健康経営に取り組みます。
全ての関係者と連携して体制・制度の構築・改善を進め、健康診断・保健指導、各種の支援・啓発活動などを通じて社員と会社が一丸となって健康で安心して生き生きと働くことができる職場を目指します。
エムケー精工株式会社
代表取締役社長 丸山将一
健康経営の体制
代表取締役社長を最高責任者とし、担当役員と推進部門が中心となり、産業医・健康保険組合と連携しながら全ての役員と社員が健康経営に取り組みます。
体制図


健康経営の
実現に向けて
当社では、「社員の生活習慣や心身の健康度の改善による生産性の向上」、および「多様な人材の確保と定着」を健康に関する経営上の課題と捉えています。
重要な健康課題に対し目標を設定し、PDCAを回しながら改善を進めることにより、各課題を解決します。これにより、さらなる企業価値の向上を目指します。
さらに治療(不妊治療含む)と仕事の両立を支援する働きやすい職場環境の実現に向けた取組みも推進していきます。
健康経営戦略マップ
健康経営で解決したい経営上の課題、期待する効果、具体的な取組みのつながりをまとめた健康経営戦略マップを作成し、健康経営に取り組んでいます。
社員の生活習慣や健康度の改善目標と取組み
- こころの健康づくり
- 職場環境の改善、公認心理師資格を持つ保健師による職場単位の健康相談、各年齢層へのセルフケア研修、ストレスチェックを活用した職場環境改善活動を行っています。
- 生活習慣病などの疾病の高リスク者に対する重症化予防
- メタボリックシンドローム率(該当者とその予備軍の合計)25%以下を目指しています。生活習慣改善のための「まいつき健康チャレンジ」の展開、「保健師だより」の定期発行、個別保健指導・健康相談などを通じて健康意識を高めるほか、健康保険組合主催の健康推進活動への参加を促し、特定保健指導の実施率向上にも力を入れています。
- 喫煙率の低下
- 喫煙率20%以下を目指しています。「社内禁煙化計画」により、喫煙率は低下してきています。喫煙者に向けた「禁煙セミナー」の展開、禁煙外来費用全額補助を継続し、さらに社員の禁煙を推進していきます。2024年度からは、敷地内全面禁煙としました。
-
第94回日本産業衛生学会に
代表取締役社長 丸山が登壇 -
城泉山観音寺(長野県千曲市)にて
ヨガ体験を通じた運動の習慣づけ
健康経営の取組指標一覧
からだの健康や生活習慣に関する指標、こころの健康づくりや組織の活性に関する指標、ヘルスリテラシースコア、今後の取組み
健康経営への取組みと効果検証として~心とからだの健康づくり~[PDF形式]
多彩な人材の確保と定着の目標と取組み
長野県に本社を置く研究開発型の完成品メーカーである当社にとって、人材の確保は成長の源泉です。全国の優れた人材から選ばれる企業になることと、社員の心身の健康の保持・増進を後押しし高いパフォーマンスを発揮できる職場環境を提供することが課題です。
くるみん認定・
プラチナくるみん認定|
厚生労働省

えるぼし(3段階目)認定|
厚生労働省

輝く女性の活躍を加速する男性
リーダーの会
行動宣言に賛同|
内閣府

仕事と介護を両立できる職場環境
整備促進のためのシンボルマーク取得
|厚生労働省

職場いきいき
アドバンスカンパニー認証
アドバンスプラス、
ワークライフバランスコース、
ダイバーシティコース、
ネクストジェネレーションコース
|長野県

その他の取組み
- ・医療・健康関連に係わる投資額 2023年度 約500万円
- ・管理栄養士による1週間の食事内容のチェックと指導
- ・社員食堂の減塩およびメニュー改善への取組み
- ・専門トレーナーによる運動指導
- ・健康保険組合が主催する健康増進活動への参加
- ・新入社員を対象にしたヘルスツーリズム
- ・女性検診の実施(社員のみならず被扶養者や取引先企業の女性社員に機会を提供)
- ・女性の健康セミナー開催(受講者:女性社員、男性上司)
- ・骨密度検診費用補助
- ・ハラスメント防止研修の実施(2023年度 全社員が受講)
- ・禁煙キャンペーンの実施
- ・禁煙外来費用の補助
- ・遺伝子解析サービス費用の補助
- ・健康助成金制度(人間ドック・脳ドック・がん検診・予防接種・精密検査受診費用など)
- ・妊娠中の体調不良や不妊治療のためのライフサポート休暇(特別有給休暇5日間)を導入
- ・時間単位の年次有給休暇制度の導入