門型洗車機
-
ドライブスルー洗車機
-
セルフ洗車機
-
スタッフ洗車機
製品ご購入後の
お手伝い
エムケー精工は、”機械のホームドクター“を目指して、
お客様に寄り添い、安心して製品をご利用いただくための
サービスを提供しています。
-
1.メンテナンス拠点と情報管理で利益損失を最小限に
全国各地に約130名のメンテナンス担当者が在籍しており、お客様からのご連絡で最寄りの担当者が速やかに現場に伺います。
また、全国に設置されている洗車機のメンテナンス状況や修理履歴を管理・共有しているため、お客様の状況に応じた処置を迅速に行うことができます。エムケー精工だからこそのネットワークで、不具合に素早く対応し、機械故障による利益損失を最小限に抑えます。メンテナンス拠点
メンテナンスフロー
-
2.メンテナンスパックで安定した稼働を実現
エムケー精工では、洗車機一台一台に合わせたメンテナンスパックをご提案しています。機械故障による利益損失は、売上への影響だけでなく対応するスタッフの意欲低下や利用者からの信頼を損ねることにも繋がります。機械の安定稼働のためにも、定期的なメンテナンスをおすすめしています。
メンテナンスパックの特徴
-
01
定期点検の実施により不具合の
早期発見が可能となり、
機器の安定稼働が望める -
02
メンテナンス日時の
事前告知ができ、利用者に
無駄足を踏ませない -
03
月額制など、事前に支払金額が
把握できるため、予算化が
容易になる
メンテナンスパックの詳細は、
下記よりお問い合わせください。 -
-
3.洗車機に関する研修会を実施
利用者から洗車に関する問い合わせがあった時、SSスタッフは真摯に状況を説明しなくてはなりません。適切な対応と説明を行うためには、洗車機の専門な知識および対応方法を理解している必要があります。エムケー精工の研修会では、利用者からの問い合わせに対して、どのような対応が望ましいのかをロールプレイング形式で学ぶことができます。ご要望に応じ専任担当者が全国各地に伺い、研修を実施します。
主な研修内容
- 洗車キズの問い合わせに関する対応方法
- 初期対応の重要性と手順
- 失敗事例に基づくロールプレイング
- 日常点検とメンテナンス基礎知識
(詳細な内容についてはご相談ください)
参加された皆様からの声
- 利用者からの代表的な問い合わせ内容と対応方法を学ぶことができた。
- ブラシの動作原理は、利用者に説明する良い材料になると感じた。
- 初期対応がその後の方向性を決定することになるため、重要であることを痛感した。利用者の心情を理解した対応が必要であると感じた。日々の業務に活かしていきたい。